2015年8月14日金曜日

ナローのデワ(その1)

いやぁ~~、暑い暑い!!
暑いと手は動かないんだけど、雑誌を見てみたり、キットを見てみたり、模型の改造ネタなどはどんどん思い付いちゃうんですよねェ~~!
思い付いちゃうと、やっぱり!!やってみたくなっちゃいます。。
はじめてみるとめんどくさ過ぎて「やるんじゃなかったぁ~~!」と後悔することも多いのですが。。
今回はこんなネタです。


駿豆軌道線のモハをつくった時に「くるまや軽便」さんに作ってもらった台車枠です。
2セットあって、1セットはもちろん駿豆線のモハに使いました。残りのものです。
ほっておいたら薄いせいもあって、緩く曲がっちゃいました。「無駄にしないように何かに使いたいなぁ~」と思っていました。


「キャラメルN」の静岡鉄道デワ1タイプです。
前回の横浜市電500形の台車枠に使いたいと思い買ったものです。ひとつは初めに作った時に、もうひとつはその後の改修を考えて(前回のはそれを使った。)買っておいたものです。
「キャラメルN」って下回りはNゲージ、上回りはオーバースケールのチョロQ的商品なので下回りはNゲージの動力として使えても上回りは使えないんですよねぇ~!
おもちゃ的ボディが2つ余りました。。だいぶ前から引き出しの中に転がっていたのですが、「モッタイナイナぁ~~」と思っていました。
これらをくっつけてナローのデワが出来るのでは??


長さは短いものの、幅はほぼHOナローサイズなのです。顔は上下に少しつぶれていますが、切り繋いで長さを伸ばしてやれば使えそうな気がします。。顔つきは確かに静岡のデワなのです。


台車枠の方は軸間23mmなのでBトレの機関車タイプの動力でいけるのでは??
側面のレリーフをヤスリでガシガシ削って平らにしました。


この側面に台車枠を貼り付けようと思います。

駿豆線のモハ7は非常に幅が狭く、12mmで模型化しましたがその時から9mm(HOナロー見立て)でもいいんじゃないか!?との迷いがありました。ただスケール通りに考えるとBトレ動力などでは車輪径が小さすぎるのです。
今回のデワはフリースタイルの模型ですのでその辺も気にせずにいけそうな気がします。(いけそうな気がする~~~!)


貼り付ける前に、、まず塗装をしようと思いました。
緩く曲がってしまっているので裏の出っ張りをニッパーで切り、両面テープで箱に貼り付けて塗装しました。


「にぎゃぁ~~~っ!!!」やっちゃいました。。
この頃、3Dプリント品をいくつか触っているので慣れもあり。。結構強度もあって削れにくく丈夫という印象が災いを招きました!!
両面テープから剥がそうとちょっと無造作に力を掛けたら「パキッ」と簡単に割れてしましました~~。
もっと慎重に両面テープから剥がさなければ駄目だったのに~~。しばらく後悔!


後悔し続けていても戻りませんので。。 そのまま貼り付けることに。
接着はアロンアルファです。


割れなかった(割らなかった!)方はこんな感じ。
両側ともこう出来るはずだったのに~。


しょうがないので欠けている部分を足すことに。。
プラ棒を削って似た形をつくりました。(写真ではあまりよく分かりませんが。)


ぺたぺたとタッチアップするとあまり目立たなくなりました。(んn~~n、これなら使えるのでは?)
うっかりしていた為に、つまらないところで時間を取られてしましました。。


現物合わせで床板をつくり、前後に「キャラメルN」の台車枠からもぎ取って置いたバッファー部を接着しました。


裏側はこんな感じ。。


動力部に被せるとこうなります。
床板の固定は、動力のカプラー穴を使いネジ止めを考えましたが、、ネジ穴の位置が悪かったのか床板が歪んでしまうので別の方法を考えました。


動力と床板の間にスリット上の隙間が出来るので、そこで止めることが出来ないかと??
こんな形のプラチップ(カプラー??)をつくって。。


この位置からスライドさせて。。


はめ込みます。
思いの他、しっかりと固定されました。


ここに切り接ぎのボディを載せてやるつもり。。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2 件のコメント:

  1. 横浜市電500形も楽しく拝見しました。
    3Dプリント台車は反ってしまったようですね。加工を始めるまではサポートを付けたままの方が良さそうです。
    3Dプリントサービスと素材によって、プリント精度と強度も違いがあることが分ってきました。粘りがないのでニッパーでカットする時も要注意です。
    「デワ」の進捗も期待しています。

    のABSとアクリルは粘りがないので

    返信削除
    返信
    1. くるまや様
      ご覧いただきましてありがとうございます。3Dプリント品はサポートを外したらさっさと使った方が良かったみたいです。
      なんとか欠けた部分も補修出来ましたので、完成を目指したいと思います。

      削除