2011年9月30日金曜日

塗装Days

2日ほど天気がよかったので塗装をしました。
メタルプライマーは初めてアサヒペンのスプレータイプのものを使ってみました。いままではマッハの着色メタル用シールプライマーを使っていました。(定番商品ですね!)
マッハの商品は定着力も強く、不満はないのですが、筆塗りでしたのでやり方が悪いと表面がデコボコしていました。もっと簡単にフラットな表面が欲しいので、今回評判の良いアサヒペンになった訳です。
プライマーの後にサーフェイサーを吹いて表面のデコボコを確かめます。
左側のデッキのハシがデコボコしているのが解るでしょうか?
本来、半田で平らに出来れば良いのですが、技量が足らなくて上手く出来ませんでした!
このような所をパテ盛りで修正します。
こちらも同様に!
結果こんなんなっちゃいました。
どうも( ^_^)/塗装は苦手です。うまくマスキングしたつもりが出来上がってみれば塗り分けのラインがへろへろでした。タッチアップで修正しましたが生地が荒れてこんな感じに!!?
塗装前のほうがカッコいいのにね~~
でも塗装しないと完成品じゃないものね~!
こちらはこんな感じ!
とりあえず上周りは茶色で台車枠は黒にしました。
塗り分けが無いので比較的きれいですが、今後塗り分ける予定です。
保存されている円太郎バスはこんな感じですが、磐城炭鉱の単端はかなり成功したケースです。(角田軌道などとは違って!)
ものの本によると導入が大正14年、廃止が昭和19年と活躍期間がなんと20年弱にも及んでいます。
元々昭和初期に流行った単端式ガソリンカー自体、初期のエンジンはT型フォード!
定番の日車式の単端の形もバスの形をそのままコピーしたようなものです。
ということは、磐城炭鉱の単端はメーカーが作る前に先駆けて軌道会社が作ったということです。
それが信頼性のあるT型フォードを使った為に成功して、長く使われたとも言えるでしょう。
正確には途中から低燃費の為にシボレーエンジンを使ったとのことです。
少々はなしがそれましたが、何が言いたいかと言うと長く使われたのだから、塗装も変わった可能性が高いと思うのです。ただし、図面は有っても写真は残っていません。色についての記録もありません。
後は想像するしかありません。東京市電あたりに影響されている可能性が高いのではないでしょうか?もしくは東京のバスの色とか?
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿