少し小さい様にも感じましたが中間のサイズのライトも無いのでこれにしました。
ただし付属の脚を使うと位置が低くなってしまい小さく見えるので取り付け脚は自作しました。
違いが分かるでしょうか??(無駄な努力の様にも感じますが)
ボンネット左右の添え木の様なものを付けたり。。
各ドア上部の雨よけを付けたり。。
写真を見ると後の窓にガードが2本ある様に見えるので(内側にある様にも見えるのだけど、真偽を確かめるすべは無し。。。)そんなのも付けてみました。
6.5mmで作ったので床下に余裕があります。。
それでさらに凝ってみました。
ボンネットの下からマフラーが伸びている写真を参考にマフラーを取り付けてみたり。
ボンネット下のエンジン下部のディティールも再現。。
後輪に伸びるドライブシャフトも取り付けてみました!
下から見るとこんな感じ。。
ネジで取り外し可能にしてあります。
これで付けたい物はすべて付けたので後は塗装になります。
色が何色だったか??分かる文献はありません。
作例などは茶色になっていますが無難すぎてつまらない様にも感じます。
戦争が(第二次)始まる前に(昭和15年らしい)廃線になってしまった訳ですから明るい色もあってもいいのかな??とも思いましたが、塗装の強度(色あせとか!)などを考えるとあまり変わった色を塗っていたとも思えません。
それで暗めのグリーンはどうかな?と思っています。
まぁ、、グリーンも無難ですが戦前でありそうなところを考えるとこの色しか思い浮かばなかったものですから。。。