2013年5月29日水曜日

仙台市電100形(その5 完成!)

で、出来ました~~~ぁ!


表題は仙台市電100形ですが、前に言ったとおり80形 87号として完成しました!
こちら側は写真にある通り「赤玉ポートワイン」と「白松が羊羹」の看板をつけました。


裏側はどんな看板が付いていたか?? もちろん分からないのですが、同じ時代の写真を参考に「ヤマサ醤油」と「白松が最中」にしてみました。


今回も記憶の為に色番を記しておきます。
ベースはタミヤのAS-29(灰緑色)に若干AS-5(ライトブルー)を噴いています。
この色は上手くいったと思います。

屋根は普通にGM9(ねずみ色1号)です。


腰板部分はちょっと難しい色でGM32(阪急マルーン)とGM2(ぶどう色2号)を様子を見ながら重ね噴きしています。
ちょっと暗めに仕上がってしまったのですがクレオスのつや消し(トップコート)を噴いたら白っぽくなっていい感じになりました。。


地方私鉄の独特な色合いや疲弊した感じなどに惚れているので、色合いが似ていないと失敗と感じてしまいます。

僕にとっては塗装が厚くなったり、ボテ付いたとしても色合いが似ていることが重要なのです。
今回も何とか合格点でしょうか!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

4 件のコメント:

夢鉄道 さんのコメント...

お見事!
完成おめでとうございます.!(^^)!
これだけの小さいサイズでこれだけのデイテル工作はすごいですね.
NHKののど自慢じゃないですが,鐘,連打ですよ.

路面電車に懐かしの広告看板は欠かせませんね.
渾身の力作に拍手です.

miyabiman さんのコメント...

夢鉄道さま

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
あまり褒めないでください、ちょっと恥ずかしいです。

デカールの鮮明さなどHOには遥かに劣ると思うのですが、コストやスペースなどの事もあり当分Nスケールの世界で頑張ってみようかなと思っています。

Mokei de-mbembe さんのコメント...

すばらしい出来ですね。
広電といい、今回の仙台市電といい、当時の車輌がそのまま再現されたかの出来で感動しました。

miyabiman さんのコメント...

Mokei de-mbembeさま

ご覧いただきましてありがとうございます。
お褒めいただきまして、ありがとうございます。

30年代の素晴らしいカラー写真集が沢山出ていますので影響を受けています。
年齢的に実際には見ることの出来なかった車輌ばかりですが模型で再現したいと思い作っています。