後残すところは上回りのディティールアップです。
屋根は形状が気に入らず4年前(2011年)に組んだ時点でプラバンで自作したものに変えてしまいました。
そうなると自ずとランボードなども自作することになっちゃいます。
いつも通り、Photoshopでいい加減な図面をつくりました。
プリントアウトした図面の上に0.5mm×0.5mmのプラ棒を脚に、1mm×0.3mmのプラ棒をランボードにしてマスキングテープで固定。
プラ棒同士をアロンアルファで接着します。
図面から取り外し、形状を整えてから屋根上にはタミヤセメントで接着しました。
次にベンチレーターを取り付けます。
デハ3の場合、本来はデハニだった為かベンチレーターがセンターより客室方向に少し寄っている様です。
資料写真とにらめっこしながら位置決めをしました。(ほんの少しだけ客室側に寄せています。)
ただしこの模型はデハ1、デハ3(共用)タイプの為、本来のデハ3の荷物室側幅広ドアは表現されていませんので、あくまでも雰囲気重視での位置決めです。
ベンチレーター部品はKitcheN 小型T ガラベン です。
ヘッドライトは銀河の旧型国電用100Wを接着しました。
ポールはもちろんマスターピースのNゲージポールキットです。
Nゲージ用のポールの中では最も小型で最も良く出来たものと言えるでしょう。
ただこれでも、短い車体の上に2本ポールのこの車輌では大きく感じてしまいます。
そこで特に大きさが目立つ先端部分をヤスリで削って小さくしました。
形状は少し歪になってしまいました。
ポール自体も付属の0.4mm線を使わず、手持ちの0.3mm洋白線に交換しています。
その他にもバネ部の後ろを削って短くしたり、台座の脚を削って短くしたりしました。
台座下に0.9mm径のパイプを付けているのは、いつもの僕の標準仕様です。このパイプを取り付けることによりずっと車体に装着しやすくなります。
可動部以外はすべて半田で組んでいます。
有名な冬季の煙突は(特に除雪時)要らないかなぁ~~とも思ったのですが、やっぱり作っちゃいました。
外径0.9mmパイプを半田で組みました。
取り付けてみるとこんな感じ。。
少し大きいかも知れませんが、、めんどくさいのでこのままでOK!!と言うことに。
他にも「ポールフック」や「屋根に上がる為のスノコ状の台」 「ランボード中央のボックス」などをそれらしく作りました。
その代わり手摺りなどは煩雑なので省略しました。
さて次回は塗装しま~~す!!
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
Nゲージサイズ(150分の1)のちっちゃい車両を作っています。 気が多いので仕掛品だらけです。 ブログをはじめることによって、完成まで漕ぎ着ける車両が多くなることを目論んでおります。「あまいかぁ・・・・・」 ちっちゃい車両なのでリアルさを追求していたら6.5mmゲージになっちゃいました!
2014年7月31日木曜日
2014年7月26日土曜日
羽後交通デハ3(その2)下周り完成!
2014年7月22日火曜日
羽後交通デハ3(その1)
また違うものに手を出しちゃいました。。
集中が続かずに仕掛品だらけ。。 いけない傾向ですねぇ~~~!
随分汚れたこの車体、、マスターピースの羽後交通 デハ3です。
確認してみると2011年1月頃に車体だけ組んだものです。
屋根は形が気に入らずプラバンで作り直しています。
なんとその後、約3年半放置。 手を出したのは以前の仕掛品だったと言う落ちです。
JNMAでアルパワー16Aを買ってきたのを機に、約3年半ぶりに製作を続行することになりました。
マスターピースの専用動力の軸間が長すぎるのが気に入らず放置していたのです。
(実物の軸間を1/150すると約18mmぐらいなのですが、細かいことは気にしないことに!)
車体幅も狭いので、途中6.5mm化も考えましたが、今は9mmで動力化したいと言う考えに落ち着いています。
ヤスリで削って幅を狭くしました。
前後に車体と繋げる為の金属板を追加しました。
車体に納めるとこんな感じになります。
ショートしそうな感じなのですが、上手く絶縁されているらしく大丈夫でした。
アルパワーの床板部品にアルパワー16専用の台車枠を半田付けしました。
車体を乗せてみるとこんな感じになります。
排障器も金属の帯板を半田付けして表現してあります。
だだ反対側にはモーターがあるので、帯板を半田付けしてしまうと分解組み立てが出来ません。
カプラーホルダー部を利用してなんとか出来ないでしょうか??
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
集中が続かずに仕掛品だらけ。。 いけない傾向ですねぇ~~~!
随分汚れたこの車体、、マスターピースの羽後交通 デハ3です。
確認してみると2011年1月頃に車体だけ組んだものです。
屋根は形が気に入らずプラバンで作り直しています。
なんとその後、約3年半放置。 手を出したのは以前の仕掛品だったと言う落ちです。
JNMAでアルパワー16Aを買ってきたのを機に、約3年半ぶりに製作を続行することになりました。
マスターピースの専用動力の軸間が長すぎるのが気に入らず放置していたのです。
(実物の軸間を1/150すると約18mmぐらいなのですが、細かいことは気にしないことに!)
車体幅も狭いので、途中6.5mm化も考えましたが、今は9mmで動力化したいと言う考えに落ち着いています。
車体を乗せてみるとこんな感じです。。
やはり車体幅はかなり狭いのです。
アルパワーの床板を削ってなんとか車体に納めたいと思います。
床板部分を分解してみました。
ヤスリで削って幅を狭くしました。
前後に車体と繋げる為の金属板を追加しました。
車体に納めるとこんな感じになります。
ショートしそうな感じなのですが、上手く絶縁されているらしく大丈夫でした。
アルパワーの床板部品にアルパワー16専用の台車枠を半田付けしました。
車体を乗せてみるとこんな感じになります。
排障器も金属の帯板を半田付けして表現してあります。
だだ反対側にはモーターがあるので、帯板を半田付けしてしまうと分解組み立てが出来ません。
カプラーホルダー部を利用してなんとか出来ないでしょうか??
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
2014年7月10日木曜日
鉄分ゼロ!レトロツアー第2弾??
7月8日 火曜日
自動車好きの友人に誘われて、またまたクラシックカーを見て来ました。
鉄分ゼロ(微弱)レトロツアー第2弾です。
行き先は「那須クラシックカー博物館」です。
この日はまだ台風も遠く、いい天気でした。。
ドーム状の建物の中にかなりの数のクラシックカーが展示されていました。
写真撮影も自由なので写真を撮りまくったのですが、点数が多いので特に気になる車だけ紹介します。
クラシックカー博物館の名に恥じず、本当に古い年代の自動車が展示されています。
これは1903年製の「オールズモービル」。。
1900年代初頭と言えばボールドウィン9040などの時代です。
自動車がこんなんだとすると、まだ蒸気機関車に分があると言うものですねぇ~~!
Tフォードのリムジンというのもありました。
ほとんど雰囲気は「円太郎バス」ですが。。
フォードT型は「単端」にエンジンや車体を使われているものがあるので興味津々です。
以前作った「磐城炭鉱自動軌道車」もほぼ完成のまま放置されているので完成させなくてはイケませんねェ~~!2011年9月30日 塗装Days
昔作ったものは中途半端な完成状態の物が多いので見直して仕上げをすれば良くなりそうです!?
Tフォードのとなりに「オースティン」が置いてあったのですが、アメリカ製とイギリス製の大きさの対比が面白かったです。
やはり国土の広さが自動車の大きさにも反映するのでしょうか??
この自動車小さくてかわいいです。 思わず欲しくなっちゃいました。。
1928年製のクライスラー。
古いメルセデス。
ベントレー。
1930年の世界スピード記録保持車なんてものまで。。
すこし新しいところで「シトロエン11CV」。 これも欲しい。。
真っ赤なジャガー。。 ジャガーと言えばこの形ですよね!! ボンネットが予想以上に長くびっくり!!
帰りに公営?の温泉施設でひとっ風呂。
「もみじ谷大吊橋」を見たりして帰りました。
天気も良くいい気分でしたぁ~~!!!
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
自動車好きの友人に誘われて、またまたクラシックカーを見て来ました。
鉄分ゼロ(微弱)レトロツアー第2弾です。
行き先は「那須クラシックカー博物館」です。
この日はまだ台風も遠く、いい天気でした。。
ドーム状の建物の中にかなりの数のクラシックカーが展示されていました。
写真撮影も自由なので写真を撮りまくったのですが、点数が多いので特に気になる車だけ紹介します。
クラシックカー博物館の名に恥じず、本当に古い年代の自動車が展示されています。
これは1903年製の「オールズモービル」。。
1900年代初頭と言えばボールドウィン9040などの時代です。
自動車がこんなんだとすると、まだ蒸気機関車に分があると言うものですねぇ~~!
Tフォードのリムジンというのもありました。
ほとんど雰囲気は「円太郎バス」ですが。。
フォードT型は「単端」にエンジンや車体を使われているものがあるので興味津々です。
以前作った「磐城炭鉱自動軌道車」もほぼ完成のまま放置されているので完成させなくてはイケませんねェ~~!2011年9月30日 塗装Days
昔作ったものは中途半端な完成状態の物が多いので見直して仕上げをすれば良くなりそうです!?
Tフォードのとなりに「オースティン」が置いてあったのですが、アメリカ製とイギリス製の大きさの対比が面白かったです。
やはり国土の広さが自動車の大きさにも反映するのでしょうか??
この自動車小さくてかわいいです。 思わず欲しくなっちゃいました。。
1928年製のクライスラー。
古いメルセデス。
ベントレー。
1930年の世界スピード記録保持車なんてものまで。。
すこし新しいところで「シトロエン11CV」。 これも欲しい。。
真っ赤なジャガー。。 ジャガーと言えばこの形ですよね!! ボンネットが予想以上に長くびっくり!!
帰りに公営?の温泉施設でひとっ風呂。
「もみじ谷大吊橋」を見たりして帰りました。
天気も良くいい気分でしたぁ~~!!!
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
2014年7月4日金曜日
「おゆまる」を使って台車枠をつくってみる!
山梨の雨宮の番外編です。
結局!!独特な台車枠(台車レリーフ)をつくりたくなって実験してみることにしました。
KIHA 鉄道模型ペーパーシートの「新モデル開発室」のページや、その他Web上の「おゆまる」の使用例のページを参考に作ってみました。
山梨の雨宮(電車線モハ1~6)の台車をとらえた写真は少なく実態が分かりずらいのですが、鉄道ピクトリアル125号山梨交通電車線(私鉄車輌めぐり47)にやっと1枚だけ真横から撮った写真を見つけました。
記述によると本来はボールドウインLタイプであったものを昭和25年に改造したものの様です。
他ではあまり見かけない形状なのはこの様な理由だったのですねぇ~~!
何故改造する必要があったのか?については何の記述もありませんので謎です。
鉄コレ 都電6000形の台車(D10)がボールドウイン系の形状ですのでこれを使うことにしました。
内側の部分は鉄コレの「弓型イコライザ台車」を使おうとしたのですが、形状が上手く合わせられなかったので最終的には「TR26」を使いました。
資料写真を参考に両台車の必要な部分を抽出!!
繋ぎ合わせるとこんな感じに。。
そのものズバリでは無いですが似たような感じです。。
プラバンに接着して。。
線路と垂直方向に板バネ表現が必要なので、所定の位置に穴を開けました。
1mm角のプラ棒の先端を板バネ状に削って穴に通し接着。。
これでだいたい似たような形状になりました。
周りに空気抜きの穴を開けた後、、「おゆまる」で型を取りました。
参考までに僕のやったやり方を書いておきます。
一度沸騰させたお湯をコップに入れて持ってきます。この時点で湯温は90度ぐらいになっていると思います。
あまり熱過ぎても扱いずらいので少量の水で薄めた方が良いと思います。70~80度ぐらいで良いのではないでしょうか??(正確に温度を計ってはいません。)
「おゆまる」を約1分間ぐらいお湯に浸けておくと程良い柔らかさになりました。(浮いてしまうので割りばしで押して沈めていました。)
「おるまる」を台車枠の上に置いて、さらにその上に当板を置いて均等に押しつけました。
若干の時間(4~5分?)をおいてから水で冷やしました。
2つ作った中の良い方を使っています。
台車枠自体の材料はやはりWebページを参考にダイソーのエポキシ(2液混合タイプ 強力接着剤)と。。
タミヤのポリエステルパテを試してみました。
両方とも約10分ぐらいで硬化(しはじめる)と書いてあるのですが、気温のせいか湿度のせいなのか なかなか固まらず30~50分ぐらい置いてから剥がしました。
その後、半日ほど経つと固くなりました。
バリを取って形状を整えました。
適当にスプレー缶で塗装してみました。
塗料は何の仕上げもしなくても定着するようです?(長期的には今後、時間が経たないと解りませんが。。)
向かって左(1つ)がポリパテ、右(2つ)がエポキシ接着剤です。
実験してみた結果! ポリパテ、エポキシ接着剤どちらでも完成しましたが、使い勝手はエポキシ接着剤の方が気泡が出来難くく楽でした。(液体の粘度が低い!?)
仕上げの手間も少なかったです。
ただし透明で塗装するまでは形状が解り難いので、複数作って「荒バリ取り」→「軽塗装」→「丁寧なバリ取り」→「最終塗装」 として優良な形状のものを選んで使うことになると思います。
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
結局!!独特な台車枠(台車レリーフ)をつくりたくなって実験してみることにしました。
KIHA 鉄道模型ペーパーシートの「新モデル開発室」のページや、その他Web上の「おゆまる」の使用例のページを参考に作ってみました。
山梨の雨宮(電車線モハ1~6)の台車をとらえた写真は少なく実態が分かりずらいのですが、鉄道ピクトリアル125号山梨交通電車線(私鉄車輌めぐり47)にやっと1枚だけ真横から撮った写真を見つけました。
記述によると本来はボールドウインLタイプであったものを昭和25年に改造したものの様です。
他ではあまり見かけない形状なのはこの様な理由だったのですねぇ~~!
何故改造する必要があったのか?については何の記述もありませんので謎です。
鉄コレ 都電6000形の台車(D10)がボールドウイン系の形状ですのでこれを使うことにしました。
内側の部分は鉄コレの「弓型イコライザ台車」を使おうとしたのですが、形状が上手く合わせられなかったので最終的には「TR26」を使いました。
資料写真を参考に両台車の必要な部分を抽出!!
繋ぎ合わせるとこんな感じに。。
そのものズバリでは無いですが似たような感じです。。
プラバンに接着して。。
線路と垂直方向に板バネ表現が必要なので、所定の位置に穴を開けました。
1mm角のプラ棒の先端を板バネ状に削って穴に通し接着。。
これでだいたい似たような形状になりました。
周りに空気抜きの穴を開けた後、、「おゆまる」で型を取りました。
参考までに僕のやったやり方を書いておきます。
一度沸騰させたお湯をコップに入れて持ってきます。この時点で湯温は90度ぐらいになっていると思います。
あまり熱過ぎても扱いずらいので少量の水で薄めた方が良いと思います。70~80度ぐらいで良いのではないでしょうか??(正確に温度を計ってはいません。)
「おゆまる」を約1分間ぐらいお湯に浸けておくと程良い柔らかさになりました。(浮いてしまうので割りばしで押して沈めていました。)
「おるまる」を台車枠の上に置いて、さらにその上に当板を置いて均等に押しつけました。
若干の時間(4~5分?)をおいてから水で冷やしました。
2つ作った中の良い方を使っています。
台車枠自体の材料はやはりWebページを参考にダイソーのエポキシ(2液混合タイプ 強力接着剤)と。。
タミヤのポリエステルパテを試してみました。
両方とも約10分ぐらいで硬化(しはじめる)と書いてあるのですが、気温のせいか湿度のせいなのか なかなか固まらず30~50分ぐらい置いてから剥がしました。
その後、半日ほど経つと固くなりました。
バリを取って形状を整えました。
適当にスプレー缶で塗装してみました。
塗料は何の仕上げもしなくても定着するようです?(長期的には今後、時間が経たないと解りませんが。。)
向かって左(1つ)がポリパテ、右(2つ)がエポキシ接着剤です。
実験してみた結果! ポリパテ、エポキシ接着剤どちらでも完成しましたが、使い勝手はエポキシ接着剤の方が気泡が出来難くく楽でした。(液体の粘度が低い!?)
仕上げの手間も少なかったです。
ただし透明で塗装するまでは形状が解り難いので、複数作って「荒バリ取り」→「軽塗装」→「丁寧なバリ取り」→「最終塗装」 として優良な形状のものを選んで使うことになると思います。
←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。
登録:
投稿 (Atom)