昨日からの続きになります。
ある程度ボディが整ったところで、サーフェィサーを吹きました。
側面の台枠表現はこんな感じです。
前面はこんな感じ。。この段階ではまだヘッドライトは付けていません。
屋根は資料が少なく、納得できる状態にするのに苦労しました。
屋根上が写っている写真が少ないことと、年代によって状態が変化している様なのでこれで「OK」と言う判断がつきませんでした。
概ね昭和30年代初頭~中後半まではこんな状態だと思っています。(中央ランボードを取り払った後の横木が残っている状態。)
さて、特徴的な台車枠を表現しなければなりません。キッチンさんからエッチングパーツが出ているのだけど、僕のイメージとはちょっと違ったので単純な方法で作ることにしました。
鉄コレの台車枠「ブリル」に足りない部分を貼り付けて作ることにしました。
シール紙に必要部分の図を印刷。
0.2mmプラバンにシール紙を貼り付けて、針の様なものを使って押し出します。
リベットは実際の数にすると混み合ってうるさいので減らしてあります。
バランスを取りながら貼り付けます。
4つ出来ました。だいぶいびつですが、色を付ければそれなりに見えると思います。
今回写真を撮っていて、この部分の台車が曲がっていてかっこ悪いなと思ったのですが、直す根性はありません。
床下機器は写真を見ながらそれっぽく配置。
0 件のコメント:
コメントを投稿