2014年6月24日火曜日

山梨の雨宮(1)

次に何をつくるか?
いろいろな仕掛車輌もあるし。。
早く作らないと勿体無い比較的金額の高いキットとか。。
いろいろ迷いはあるのですが。。 とりあえずこれをつくろうかと。。


春先に「明鉱平山の602タイプ」といっしょに買ってきたKitcheN 「山梨の雨宮3末期」です。
実は、ボディの半田付けだけは「明鉱平山の602タイプ」より前に済ませていました。

ボディの細部加工より先に動力を検討しようと思います。


このブログの名前からも分かる様に(解からないかぁ??)車体幅が幅狭な車輌(実車ゲージ1067mm)は6.5mmゲージでつくればいいじゃん!! というのが私の考えなのですが。。(車体幅が広い車輌については実車ゲージ1067mmの車輌でも9mmのままで良いという考え!?)

そうなると車輌ごとの住みわけが難しくなってくる訳です。
同じ処を走る車輌なのに片方が6.5mmゲージ、もう片方が9mmゲージではいっしょに走れないですから!!

6.5mmで動力化するというのもなかなかの手間ですので、おのずと車輌数の少ないローカル私鉄、かなり幅狭で9mmゲージのままでは車体のプロポーションが崩れるものに限り6.5mm化!という様な限定条件を付けて模型化を考える訳です。(その車輌に付随する車輌は幅広だとしても、もちろん6.5mm化します。)

4年前にこのブログを創めた時には僕も6.5mm化に燃えていましたし、メーカーのキットなども6.5mmが沢山出た時期なので(キットは軽便の6.5mmですが。。)すごくいい考えだと思ったのですが、、今となってはなかなか面倒くさい!!

それで今は、、どうしても6.5mmでないとプロポーションが崩れてかっこわるい車輌以外は極力9mmゲージでつくった方が良いという考えになりました。
さてそれではこの山梨の雨宮はどうでしょうか?

資料写真や資料本をみると山梨の雨宮(No.1~6)の台車は独特の形状をしています。
(ちなみに山梨の汽車 No.7. 8も独特です。)
市販の車輌にはそのものズバリの形状のものは無いのですが、最も似ていると思われるのは都電のD10形台車です。




上がMODEMO東京都電6000形。 下が鉄コレの東京都交通局6000形です。

発売された時期が違うのでMODEMOの6000形も当時としては最高のものと思うのですが、後から出た鉄コレ6000形(と言うよりも鉄コレの路面電車用TM-TR01動力ユニット)と比べてしまうと腰高でかっこ悪いです!!


ところがどっこい! この腰高デカ車輪が山梨の雨宮には丁度良いのです。。
山梨交通電車線は路面電車と言うよりもインターアーバン的な車輌なのでもともと腰高デカ車輪なのでした。

鉄コレでは6000形旧塗装色は発売されていませんので、以前からMODEMOの6000形旧塗装色に鉄コレの路面電車用TM-TR01動力ユニット組みこみたいと思っていたの一石二鳥です。


車体幅は狭いので9mmゲージ動力はぎりぎりなのですが。。


もともと腰高な車体の為か、特に違和感はありません。

鉄コレの台車レリーフを切り繋ぎ独特な台車レリーフをつくり、おゆまるで型取り。。エポキシの台車枠をつくりTM-TR01動力ユニットを6.5mm化というめんどくさい方法も考えたのですが、面倒なので多分やらないと思います。

だいたい9mmのままにしておけば(完成しない6.5mmレイアウトをほっといて)ショップのレンタルレイアウトを快走させる何てことも可能だ!!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿