2012年5月5日土曜日

東野のキハ1タイプってなんじゃ!?(その3)

さて東野のキハ1タイプのつづきです。。
以前に作った自作動力はプラバンに集電端子をアロンアルファで直付けしていましたが調整中に剥がれたりして厄介だったので、今回は手間をかけてプラバンの裏に0.3mm真鍮版を裏打ちしました。
そして台車枠をネジどめしています。。
位置決めは厄介ですが少々ねじったり曲げたりしても剥がれる心配はありません。
但し、、、慎重に作業してもサイズが小さい為、簡単にバランスが崩れます。。
前側の車輪の左右の高さが合いません!!
この左右差はその後、真鍮版を片側に半田付けして解決しました。
自分の記録の意味も込めてBトレ動力のモーター、ギヤを2軸動力(1軸駆動)に、どの様に使うかを少し詳しく記述します。。
様はボギー台車のギヤの片側を使い、、首振りする必要がないのでモーターを直付けするだけなのですが。。。
まずギヤから軸を抜き取ります。
万力に軸を軽く挟み水平をとります。
ギヤを潰さない様に気を付けながら軽くハンマーで叩きます。
まだ中心に軸が抜けずに残っていますので、千枚通し(の様なもの。。僕のは以前ホームセンターで買った!)の針を慎重に中心にあてて軽くハンマーで叩きます。
そうすると簡単に軸が抜け落ちます。
万力で強く挟んでいる場合などには抜け落ちない事もありますが、ギヤを手で引っ張り上げれば簡単に抜けると思います。。
軸が抜けました。。
ギヤを水平に置いて、モーターの軸をあてがい軽くモーターの後ろ側をハンマーで叩きます。
この状態では軸はギヤにほんの少ししか入っていません。(軸の長さから半分以下、、3分の1ぐらいと思われる)
この状態でもギヤは十分固定されています。
以前作った動力の中にはこの状態で使っているものも沢山あります。。
今回は念入りに軸を付け足す事にしました。
そのままでは軸が長いのでニッパーで切ります。
万力に軸を垂直に固定しておいてギヤに叩きこみます。。
叩きこむと書くと力強い様ですが、モーターを潰さない様に背中を軽くたたくだけです。
さて、、この状態だとBトレ動力のボギー台車上部に位置決めする為のアダプターがはまらなくなります。。(手前に写っている黒いものです。)
動力の安定性の為にもこのアダプターは嵌まっていた方が良い様に思われます。
それでこんな方法をとります。
ニッパーでアダプター上部に少しだけ切れ目を入れます。
少しだけであれば軸の位置を安定させる効果、ボギー台車上部のギヤ(本来の!)に対して位置決めさせる効果に違いはありません。
これでモータにギヤが直付けされました。
アダプターも付いています。
ポイントはギヤにモーター軸を少ししか叩きこまない事です。そうしないと軸が短い為ギヤ上部に嵌まらなくなります。。
慎重に位置決めをして作っているつもりなのですが、小さい為にいろいろ合わないところが出てきます。。
車軸は床板下面より約3.5mmにしたのですが真鍮版の厚みや床板裏側に真鍮版を裏打ちした為もありBトレのギヤ(写真の中心、床板を貫いている黒い部品)の位置が車軸に合わず0.5mmプラバンを貼って下に下げました。。
そのせいで今度はモーター軸が上に浮いてしまいました。
一見。。上手くはまっている様に見えますが、この状態だとモーター軸が斜めになっていて上手く動かない筈です!!
それで、、この様にしました。
床板上部を削ってモーターの位置を下げました。
床板が弱くなるので左右をプラバンで補強してあります。
それからモーターの位置を決めて集電の為の0.4mm真鍮線を半田付けしてあります。
裏側はこんな感じ。
それから、塗装をして組み上げました。
あまり違いは解からないかも知れませんが!?これでモーター軸はギアに対して水平になっています。
それからボディと床板の高さを調整する為のプラバンを前後に付けました。。
前部は接着、後部はネジ止めです。
前部をボディに差し込み、後部のプラバンはボディに接着しておきネジ止めで固定すると良いと思っています。
ボディをかぶせた状態です。
車輌竣功図から読み取ると車高は約20mmになります。
もう0.5mmぐらい下げた方が良いかもしれません。
それから試走をしました。
ウエイトを沢山積むと安定した走行がえられました。
ウエイトが少ないと粘着力が出ない為、安定しません。
2軸の場合、車輪は4つしか無い訳ですから粘着力の為のゴム輪を使う訳にはいきません。
少しでも多くの車輪から集電したいからです。
目立たない様により多くのウエイトを積むことが重要ですね~~!!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

0 件のコメント:

コメントを投稿