2025年8月24日日曜日

銚子のデハ201(2)


 昨日からの続きになります。

ある程度ボディが整ったところで、サーフェィサーを吹きました。


つなぎ目が目立ちます。


そこでパテ盛りをしたのだけど、もっこりしすぎたので後でだいぶ削りました。


側面の台枠表現はこんな感じです。


前面はこんな感じ。。この段階ではまだヘッドライトは付けていません。


屋根は資料が少なく、納得できる状態にするのに苦労しました。
屋根上が写っている写真が少ないことと、年代によって状態が変化している様なのでこれで「OK」と言う判断がつきませんでした。
概ね昭和30年代初頭~中後半まではこんな状態だと思っています。(中央ランボードを取り払った後の横木が残っている状態。)


さて、特徴的な台車枠を表現しなければなりません。キッチンさんからエッチングパーツが出ているのだけど、僕のイメージとはちょっと違ったので単純な方法で作ることにしました。
鉄コレの台車枠「ブリル」に足りない部分を貼り付けて作ることにしました。
シール紙に必要部分の図を印刷。


0.2mmプラバンにシール紙を貼り付けて、針の様なものを使って押し出します。
リベットは実際の数にすると混み合ってうるさいので減らしてあります。


バランスを取りながら貼り付けます。


4つ出来ました。だいぶいびつですが、色を付ければそれなりに見えると思います。


今回写真を撮っていて、この部分の台車が曲がっていてかっこ悪いなと思ったのですが、直す根性はありません。


床下機器は写真を見ながらそれっぽく配置。

反対側もそれっぽく。。


床下の補強は適当なものが無いので、真鍮線を半田付けして作りました。


細かいパーツを足してディティールアップ。


ヘッドライトを付けてこんな感じに。
塗装中の写真は撮っていませんでした。


これで完成で~す!




2025年8月23日土曜日

銚子のデハ201(1)


 Xに画像を上げたら作り方の質問を受けたので説明したいと思います。(本当に興味がある人がいるのかな~~?)

デハ201も古いポール時代でなければ、キッチンのキットやあおぞら電車の3Dキット(これを作っているときはあおぞら電車はまだ発売されていなかった。)があるのだけど、僕は古いポール時代が作りたかったのです。木造でポールでかなり疲弊したやつ。ヘッドライトも小ぶりで少し上寄りに付いているのです。

どうしても自作するしかなかったのです。作ったのは去年の5月から10月ぐらいのようです。(製造途中の写真の日付けから)

ノスタルジック鉄道コレクションの第4弾のディーゼルカーの窓が似ていたので作り始めました。

2台使って途中を切り6個窓を再現します。


手前の車両が切りつないだ状態です。


間違いなくつないでいくとこうなります。
Xでの説明ではよく覚えていなかったのでドアは鉄コレ第1弾かもしれないと言いましたが、写真を見るとそのままノス鉄第4弾を2台繋いだだけのようです。


ドアの上下は似せるためにプラ棒を張ったり、削ったりしているようです。
腰板部分にはエバーグリーンのVグルーブ0.64mmを貼っています。厚みが出てしまうので元の腰板を薄く削る、もしくは切り取るなどしたと思います。


その後正面を加工。(ここは写真がありませんでした。)確かノス鉄第3弾のディーゼルカーの側面を使ったと思います。
写真に写っている2本のプラ棒は鉄コレ第1弾(銚子301)から切り取ったものです。
これを少し下側にずらして貼ることによって特徴的な台枠を表現します。
そして動力は幅の狭いTM-21を使うことによって丁度上手くハマる様にしました。




こんな感じです。 つづく。。

恥ずかしながら戻って参りました。約9年ぶりでございます。

 

Bloggerの終了の噂もあり、更新の仕方も忘れちゃったので今どきXかな?と思ってXに画像を上げてみたのだけど。。

まぁ~あれはあれでいいけれど。長いことぼやくには向かない面もあり久々に更新してみようかと思いました。最終回がウクレレブログの紹介のままもイマイチナノデ。。

そう、ウクレレブログもとっくに止めちゃってます。鉄道模型はブログを更新していなくても止めることはないので相変わらず何かしら作っています。

まあ、昔よりゆる~~~いペースで、気が向いた時に更新出来ればいいかな?と思っています。

それからXの方もよろしくお願いします。Xの方は「N・ナロー奮闘記」といいます。

このブログを覚えてくれている人もいるかな?と思って(スケベ心を出して)似た名前にしました。Nナロを説明しても意味不明と思われるので、素直にNとナロー(NナローたまにHOナロー)のN・ナロー奮闘記としました。


2016年11月23日水曜日

ウクレレブログはじめました!

お久しぶりでございます。。(ぺこぺこ)

急にギターからウクレレにはまってしまいまして。。
鉄道模型の趣味をやめるつもりはありませんが、今ウクレレに夢中でございます。


このブログは鉄道模型のものなのでウクレレの記事を沢山載せるのも「どうか?」
と思いましたので別のブログを立ち上げました。

http://blogs.yahoo.co.jp/furu_lele 

「がらくたウクレレ症候群」というブログです。
もし、「ウクレレにも興味があるぞ~~!」という方が居られましたらぜひ!こちらのブログもご覧ください。。

鉄道模型はまた何か新しいものを組み立てたら再開いたします。

2016年9月11日日曜日

ジャンクギターを買ってみた!

まったく模型から離れて、、今、こんなことをしています。

なぜこんなことになったか?というと、ある日、羽生のオフハウスに行ったのです。
沢山並んだギター。。ジャンクコーナーの中に一本のラウンドトップのギターがあったのです。
ちょう大古。値段は8,000円プラス消費税。
安い、安いけどぼろぼろ。

でもラウンドトップのギターなんて珍しいよな!ジャンクならこんな値段で買えるのか??

むかし、ギターをやっていたことはありました。たいして上手くは成らなかったけど根っからの古いもの好きなのでビンテージギターの写真などを見て、欲しいなぁ~と思っていたのです。(ギブソンなんてもちろん高くて買えません。おまけに大して弾けないのならなおさら。)

今、ギターなんて弾いていないしなぁ~~。買っても飾り物にしかならないよなぁ~~~。。
でも飾り物にしかならなくてもいいかも! でも無駄使いだよなぁ~~~。

僕は古いタイプライターやトランクを集めていたこともあるので、根っからの古いもの好きなのです。(この辺が古い鉄道車輌の模型作りに通じるのかも?)
ちょっと考えてみようと思いその場を離れました。。

その日もポケモン集めをしていました。
ポケモン集めのかたわら、先ほどのギターの情報をネットで検索。
ギターは「木曽 日弦(日本弦楽器)」。ふむふむ優歌団の人も持ってたのか。。
そう!ラウンドトップのピックギターと言えば優歌団ですよね~!(僕ぐらいの歳の人には懐かしい)
リードギターの人が茶木でボーカルが弾いていたぼろぼろのギターはこれ(木曽 日弦)か~!?
程度が悪くても当たり前(古いのだから)飾り物にしかならなくても結構!!
買う気満々でオフハウスに向かいました。。

先程のジャンクコーナーに来ると。。あれっ?? お目当てのギターはこつ然と消えていたのです。
考えていた時間は小一時間。。僕みたいにこんなものが欲しい人が他にもいたみたいです。
迷っている場合じゃなかった。。後悔しても後悔しきれません。。

さて、手に入らないことが分かると欲しくて欲しくて堪らなくなるのは人の常!!
結局、ヤフオクで検索。同じものは無いけれど似たようなジャンクギターって探せば少しはあるみたい。。その中のひとつを落札するにいたりました~~!


これです!
ボディーの中にラベルが貼ってあって「HARMONY」って書いてあるのだけど。。
アメリカのHarmonyとはちょっと違うみたい。なぜならその後に「NAGOYA   JAPAN」って書いてあるのです。

見たことも無い様な不恰好なテールピースが付いていてそれがチャームポイントでもあります。
ネットで調べてみたけれど一切情報は得られませんでした。(似たようなギターの写真も無し)
謎のギターです!!


買った状態では弦も張って無かったのでどんな音かも判りません!!枯れた木のいい音がするのでしょうか?(ジャンクなので望み薄か?)それとも伸びの無いぼこついた音がするのでしょうか??
とりあえず再生することに。。パーツをすべて外し磨きます。


ボディもレモンオイルで磨いたら少しは小奇麗に。。

ぼろぼろなのでいろいろ修理が必要なところはあるのですが、とりあえずは弦を張って音を聞いてみないことには始まりません。

ろくでも無い音なら→まったくの飾り物確定。
少し希望の持てるいい音なら→もう少し修理して再生してみようと思います。。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2016年8月30日火曜日

台風一過の贈り物。。

ぶろぐ更新!お久しぶりです。。

台風は関東地方には大きな影響無く通り過ぎた様です。
ほんとは台風一過と言うほど晴れてはいないのですが。。雨はほぼ止みました。

夕方、近くのホビーオフに寄りました。
店から出てくると目の前に虹が広がっていました。


綺麗だなぁ~と思ってiPhoneのカメラで撮ったのです。
その後、車に乗り込み再び見上げると。。


あれ~~!虹が二重になっている。。


とっても珍しいと思います。
大きすぎてiPhoneのカメラでは全部、撮れません。。もっと広角なカメラなら撮れるのかなぁ~??

珍しいのか周りの人もみんなスマートフォンで撮っていました。


出現していた時間は20~30分ぐらい。。日が沈むのと共に外側の虹から徐々に消えて行きました。

ところで、、久しぶりにブログを更新してみたらもの凄く使い辛くなっていました。(多分使っている人の技量の問題!)アルバムサービスが終了したようで写真のアップ方法が面倒臭くなっちゃいました。ただいま新しいやり方を模索中。。またまたぶろぐが滞る予感!?


虹と反対側の空はこんな感じ。。とても台風一過とは言えませんね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2016年8月4日木曜日

銀色の機関車!

ポケモンGOをやっています。。

いや~~。。暑い暑い。
ちょっと太ると暑くて耐えられません。という訳で模型製作もまったく進まない状態です。

一時期はやせる為に歩いていたのですが、またサボっています。歩くきっかけには良いなと思いポケモンGOを始めました。

久しぶりに少し離れた公園まで歩くと。。「なんじゃ~こりゃ~~~!!」


熊谷、荒川公園に保存されている機関車がなんと銀色に塗りかえられていました。

ポケモンを探して歩き回るとポケモン以外にも発見があるようです。。


なんで銀色に塗り替えたのでしょう??
銀色の塗料が余っていたのでしょうか?(んな訳無いか!!)


しばらく眺めていると銀色もなかなか良いものです。


こりゃ思ったほど悪くも無いかも知れません。。


また見飽きるころには元の黒に戻されるのでは??

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ