昨日からの続きになります。
ある程度ボディが整ったところで、サーフェィサーを吹きました。
Nゲージサイズ(150分の1)のちっちゃい車両を作っています。 気が多いので仕掛品だらけです。 ブログをはじめることによって、完成まで漕ぎ着ける車両が多くなることを目論んでおります。「あまいかぁ・・・・・」 ちっちゃい車両なのでリアルさを追求していたら6.5mmゲージになっちゃいました!
ある程度ボディが整ったところで、サーフェィサーを吹きました。
デハ201も古いポール時代でなければ、キッチンのキットやあおぞら電車の3Dキット(これを作っているときはあおぞら電車はまだ発売されていなかった。)があるのだけど、僕は古いポール時代が作りたかったのです。木造でポールでかなり疲弊したやつ。ヘッドライトも小ぶりで少し上寄りに付いているのです。
どうしても自作するしかなかったのです。作ったのは去年の5月から10月ぐらいのようです。(製造途中の写真の日付けから)
ノスタルジック鉄道コレクションの第4弾のディーゼルカーの窓が似ていたので作り始めました。
2台使って途中を切り6個窓を再現します。
Bloggerの終了の噂もあり、更新の仕方も忘れちゃったので今どきXかな?と思ってXに画像を上げてみたのだけど。。
まぁ~あれはあれでいいけれど。長いことぼやくには向かない面もあり久々に更新してみようかと思いました。最終回がウクレレブログの紹介のままもイマイチナノデ。。
そう、ウクレレブログもとっくに止めちゃってます。鉄道模型はブログを更新していなくても止めることはないので相変わらず何かしら作っています。
まあ、昔よりゆる~~~いペースで、気が向いた時に更新出来ればいいかな?と思っています。
それからXの方もよろしくお願いします。Xの方は「N・ナロー奮闘記」といいます。
このブログを覚えてくれている人もいるかな?と思って(スケベ心を出して)似た名前にしました。Nナロを説明しても意味不明と思われるので、素直にNとナロー(NナローたまにHOナロー)のN・ナロー奮闘記としました。