2016年6月29日水曜日

今つくっている変な貨車!

相変わらず個人的な貨車ブーム継続中です。。
遂にはこんなマイナーな貨車にまで興味を持ってしまいました。


さて!! これは何でしょう?
実物の台車はTR16のツルマキばねを板ばねに変えたもの。(見た感じTR20に近い)
模型はモデルアイコンのセキ1000の部品で作ってあります。車輪はラウンドハウスのスポーク車輪(車軸短)を使って台車幅を極力抑えました。

この台枠の端の方に車掌室を載せると秩父鉄道のヨ10になります、がヨ10を作りたい訳ではありません。そうです!ヨ10に改造する前の形 ヲキ1を作りたいのです。

はじめにこの貨車を認識したのはトワイライトゾーンMANUAL10 高度成長期・西関東を走った鉱石列車(渡辺一策)という記事を見たことによります。それもリアルタイムではありませんついこの頃です。

大正末、秩父セメント第一工場の操業に合わせて作った汽車東京製の貨車です。
クラシックな鉱石車の形に面白さを覚えてしまいました。古い時代にあった形の様で八幡製鉄の貨車にも同様のものがあったようです。
当時の第一工場の荷降ろし方式に合わせて作った形なのか?それとも当時の鉱石車の形に合わせて工場の荷降ろし方式が決まったのか??
昭和40年代初期に第一工場の荷降ろし方式の変更と共にお役御免となったようです。第二工場と熊谷工場の荷降ろし方式はその後のヲキ100形に合わせてあった為です。


流し板付側開式ホッパー車。 大正、昭和初期にはあった形の様なのですがその後すたれていくようです。それもそのはず構造上どう考えてもトップヘビーなのです。貨車速度の増加とともに安定感のある他の形が主流になっていったものと思われます。

貨車本体はペーパーで作ることにしました。
図面は無いので、その後汽車製造が作ったホキ8000の図面を参考にでっち上げました。
台枠寸法は三峰口にヨ15が保存されている為はっきりしているので写真を参考に大きさを合わせていけば正確には解らなくても大間違いは無いはずです。。

ただし、資料写真はとても少ないです。トワイライトゾーンMANUAL10の他にはネット上で見つけたヲキ1が一枚、ヲキフ10が一枚。鉄道ピクトリアルNo.620にほぼ同形のヲキ50、ヲキ6妻面の2枚の計4枚しか見つけられませんでした。


(笑。笑。)
試しに組んでみましたがへろへろです。こりゃぁ~~駄目だなぁ~。。
作り直し。


これじゃ、何だか解りませんね!


組み合わせるとこんな形に。


前より少しかっちり出来ました。
瞬間接着剤などを使い要所要所を接着して。。


こんな感じ。。
瞬間接着剤で固めればヤスリがけも出来ます。


少しディティールを追加。


台枠に載せるとこんな感じになります。
不満点も多いですがとりあえず完成をめざします。。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2016年6月20日月曜日

セム4500(出来あがり)

いつものように自家製デカールを貼って完成で~~す。。


ホッパー上部の狭いセム4500の形。


梯子と補強の幅も広く独特です。


反対側には開閉の為のハンドルがあります。そうなるとこちら側でしか開閉できないと言うことになりますが、どうもそうみたいです。


床下の排出部は底扉の並びがセム6000以降とは違うのでこんな形です。


セム8000と並べてみました。だいぶ形が違うのが解ると思います。。


セム4500とセム6000はもう1~2輌。。 セム8000はもう2~3輌。増備したいところですが、面倒臭いのでやらないかも知れません。 


簡単なセラ1はあと4輌ぐらい整備したいと思いますが、飽きてきたのでしばらく先になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2016年6月18日土曜日

セム4500(ディティールアップ)

大まかな部分は出来たのであとは細かいディティールを追加していきます。


図面や資料写真を見ながらディテールを追加してそれらしくしました。
セム4500のホッパー上部にあるデッキ部をプラバンで追加しました。


梯子状の補強は似ているパーツが無いので仕方なく半田付けで作ることにしました。
0.3mmと0.5mmの真鍮線を図面の上にマスキングテープで止めて半田付けします。


マスキングテープを剥がすとこんな感じになります。


不要部分をカットしました。予備も含めて4セット作りました。
形状を綺麗に整えてから接着します。


ホッパー下部の形状はだいぶ違うのでこのままではいけません。
サイドにプラバンを接着してそれらしくします。


こんな感じです。。


梯子と補強も付けました。


反対側の側ブレーキはこんな感じになりました。


下から見るとこんな感じ。。
横から見た形状を作っただけなので本当の形ではありません。

形が出来上がったので早速塗装しました。。


半田付けで作った梯子がガタガタしていてカッコ悪いですが、全体の形は「まあ!似ていると思います。」


反対側はこんな感じ。。
あとはデカールを貼って仕上げです。。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2016年6月16日木曜日

セム4500(やっぱりこれも作りたい!)

ヲキフの裏でセム4500も作り進めていました。

4月のセム1(タイプ)から始まりセフ1、セム8000、セム6000、セラ1と整備を続けてきた2軸石炭車ですが、ここまで来るとやっぱりセム4500も作りたい!!

ただ今までのセム6000やセム8000などとは違い、セム4500はだいぶ形が違います。
どうに作るか?? 考えていたのですがだいぶ違うとはいえ市販品ではやっぱりマイクロのホラが似ています。。


マイクロの塗装をプロピルアルコールで剥離。


形が小さい炭庫を作る為に不要部分をニッパーでカット!!


形を整えて。


こんな感じに。


プラバンを接着して少々小さいセム4500の炭庫(ホッパー部)を作りました。


台車に載せてみるとこんな感じになります。

戦中に開発したセム6000以降のものは開閉機構が台車わきのレバー操作式になりました。
マイクロの製品にはそのレバーがちゃんと表現されています。
戦前製のセム4500は開閉機構が違うのでそのレバーが付いていると不都合です。


そこで不要なレバー表現を切ったり削ったりして取り去りました。


ホッパーも縦に(線路に対して)2分割されていないので三角形の切り込みを埋めました。
本当の形状に改造するのは大変なのであくまでも見えているところの形を合わせるだけです。


台枠に載せるとこんな感じ。。


ここでサーフェイサーを噴いて形状を滑らかに修正しました。


台枠にブレーキ用エアタンクと歯車式開閉装置のハンドルを追加しました。
丸ハンドルはKATOの車掌車用のアッシーパーツです。


正確には丸ハンドルの上に横棒が付いているのですがそこまでは作るのは大変なのでやりません。このままでも十分それらしく見えると思います。


ある程度出来たところでホッパー部は接着してしまいました。
あとは細かいディティールを追加していきます。。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2016年6月13日月曜日

ヲキフ100初期型(完成!)

デカールを貼って完成しました!!


デカールはマイクロのヲキフなどをスキャンして作りました。


ホッパー内はこんな色にしました。


石灰石を搭載するとこんな感じになります。


ナンバーは迷ったのですが自分の好きな7を入れて107としました。


マイクロのヲキフと並べてみました。
比べてみると随分顔つきが違いますね~~。マイクロのは窓の位置がちょっと高すぎるようです。
こうなるとワールド工芸のも見てみたいのですがもう手に入らないようですね。ワールド工芸は今、16番のヲキフをリニューアルしているようですがNもリニューアル生産しないでしょうかね??


緩急室と反対側はこんな感じ。。


石灰石はマイクロの色に近付けようとしたのですが。。同じにはなりませんでした。


マイクロのヲキ、ヲキフといっしょに運用。。カッコいいので最後尾で頑張ってもらおうと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ブログ村ランキングに参加しています。記事が気に入りましたら、クリックお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ